ニセコ・積丹・小樽海岸国定公園 |
|
 |
【高島岬】
「忍路高島およびもないが」と江差追分でうたわれる高島岬は、
東西に広がる海触崖が連続し、勇壮な地形や奇岩の風景を展望できる
小樽観光の名所の一つです。
周辺には「おたる水族館」「鰊御殿」「祝津マリーナ」などの観光施設が並びます。
|
H24 7月19日 |
|
 |
今年のファーム富田彩の畑です。
ラベンダー・コマチソウ・スペアミント・
カルフォルニアポピー・ペパーミント・
カスミソウ・ビール大麦・アゲラタム
|
H24 6月26日 |
|
 |
【サクランボ狩り 仁木町】
サクランボ王国 余市郡仁木町「くだもの公園 山田園」では、
6月30日開園に向け、台風4号の雨の影響で痛んだサクランボの摘み取りで大忙し。
品種は、佐藤錦・紅さやか・水門・南陽・紅秀峰・レッドなど多数
7月下旬までサクランボ狩りを楽しめます。
さくらんぼ狩りから始まってブルーベリー、
プルーン、ぶどう狩りを楽しめます。
「営業時間」 午前8:30〜午後4:30
「入園料 」 大人(中学生以上)¥1,000
小人(4才〜小学生)¥800
|
H23 9月20日 |
|
 |
小樽運河観光案内所のナナカマドの実も
色ずき始め紅葉シーズン到来。
|
H23 5月7日 |
|
 |
【松前さくらまつり】
北海道内で一番に桜が咲き始める松前。
松前の桜は、気候風土に左右されやすく、育てにくいと言われているヤエザクラが
主体。
それだけに松前は大変希少価値が高い桜
の名所として知られています。
250種1万本の桜は
早咲き、中咲き、遅咲きと1カ月にわたり、
桜を楽しめます。
|
H23 5月1日 |
|
 |
【小樽市の花】
エゾムラサキツツジ
|
H22 10月26日 |
|
 |
小樽天狗山(標高532m)に初冠雪
市内平野部でも積雪があり
冬将軍到来。
|
H22 8月15日 |
|
 |
【展望花畑 四季彩の丘】 (8月15日撮影)
美瑛町にある観光名所
パノラマロードの小高い丘にある「展望花畑 四季彩の丘」は、
7ヘクタール(東京ドーム3個分)もの広さを有し、季節によっては
ラベンダーやルピナス、コスモス、ヒマワリなど年間約30種類の草花が、
丘全体にカラフルなじゅうたんのように咲き誇る美瑛を代表する花園
|
 |
園内には農産物直売所やお土産販売所、レストランなどがあり、
トラクターバスで園内を巡る四季彩ノロッコ号、白樺に囲まれた花畑を
一周できる貸しバギー、花畑の好きな場所に移動できる4人乗りの
カートといったアトラクションもあります。
|
H22 7月10日 |
|
 |
ファーム富田の花畑 (7月10日現在)
|
 |
|
 |
|
H22 5月4日
|
|
 |
北海道にもようやく桜前線が上陸
道南の桜の名所松前で、4日開花宣言
平年より4日昨年より6日遅い開花宣言です。
小樽でもメルヘン交差点の桜が八分咲き!
|
 |
小樽運河のエゾムラサキつつじは、満開。
これからの北海道は、花の季節に入ります。
|
H21 12月10日
【羊蹄山】 |
|
 |
|
H21 12月10日
【ニセコ連邦】
|
|
 |
|
H21 10月19日
【ニセコの紅葉】 |
|
 |
|
 |
|
H21 7月24日
【富良野の花畑】 |
|
 |
【ファーム富田】
花々が色とりどりに咲き、見頃を迎えています。
ひとつひとつの花たちが虹の様な彩りの畑を構成し
見頃を迎えています。
|
 |
【四季彩の丘】
東京ドーム3個分にあたる約7ヘクタールもの広さの
展望花畑。
十勝連峰の眺望の優れた丘の上に設けられた観光農園で、
区画ごとにさまざまな花々を植え公開しています。
|
H21 5月28日
北海道に花の季節到来
|
|
【北海道の花 ハマナス】 |
|
 |
北海道の花として知られるハマナスは、バラ科の花でトゲがあります。
6〜8月じゅんぐり花が咲いていくので、結構長い期間、お花を楽しむことができます
ハマナスは、北海道110年を記念して一般公募を行い、
「純朴、野性的で力強い」「花の色が鮮明で、葉も美しい」
「生命力が強く育てやすい」など、
北海道にふさわしい花という多くの意見により、
昭和53年7月26日に指定されました。
|
|
|
H21 5月28日 |
|
【小樽市の花 ツツジ】 |
|
 |
各県に県を代表する県花/木/鳥があるように、市の単位でも
代表する市花/木/鳥があります。
☆小樽市の花→ツツジ
☆小樽市の木→シラカンバ
☆小樽市の鳥→アオバト
|
【小樽市の花 ツツジ】 |
|
 |
|
H21 1月9日
【ニセコアンヌプリ 国際スキー場】 |
|
 |
ニセコアンヌプリ(標高1,308m)はアイヌ語で、絶壁に向かって
ある山を意味
北海道後志支庁にある火山群の主峰 尻別川を挟んで羊蹄山の向かいにあり、世界的なスキー場のある山としても有名です。
大正初期から昭和初期にかけては、北大や小樽高商(現小樽商大)の
スキー部が合宿練習をし、これが刺激となりニセコにおいて
スキーが一般化されたそうです。
季節風に乗ってやってきたシベリア寒気は非常に冷たく、
これが雪の中でも乾いてさらさらした雪、いわゆるニセコエリアの
雪の特徴である「パウダースノー」の要因で、人里近くにこれだけの
パウダースノーを降らせるエリアは世界でも稀と言われています。
|
【駒ケ岳】 |
|
 |
駒ヶ岳(標高1,131m)は北海道森町、鹿部町、七飯町にまたがる活火山
頂上には東西約2Km、南北約1.5Kmの東に開いた馬蹄形の
大火口があり、
これを、北に砂原岳(標高1,113m)、西に剣ヶ峰(駒ヶ岳最高地点)、
南に隅田盛(標高880m)がとり囲んでいます。
長年の活動の結果、山麓に堰止湖である大沼、小沼などの湖沼や
湿地など豊かな自然環境が形成され、一帯が大沼国定公園に指定されています。
|
【大沼公園 白鳥の飛来地】 |
|
 |
白鳥達の餌付け場は,“白鳥台セバット” と呼ばれる場所で、
大沼と小沼の境目にある月見橋 小沼最北西部に位置します。
この白鳥台セバット 周辺は,氷雪の湖と化す大沼・小沼で
水面を残す唯一の地帯。
セバット とは、アイヌ語で湖のつながる所という意味です。
大沼が氷雪にに包まれる頃には、渡り鳥達も,ここに集結します。
|
H20 6月24日 |
|
 |
季節ごとに美しさの姿を変え訪れる人の心をとらえる羊蹄山。
春は躍動感みなぎる新緑がわきたち
夏は緑鮮やかな姿が真っ青な空に悠々と
秋は赤や黄、色とりどりに染め上げられた木々に包まれ
冬は純白の衣をまとい凛然とたつ。
|
H20 6月1日
積丹観光の時、神威岬で咲いていた「エゾスカシユリ」です。 |
 |
巨岩・奇石が点在し、美しい海岸の続く積丹半島は、
観光名所として数多くの観光客が訪れています。
その代表的な場所が「神威岬」
半島からさらに海に突き出た岩礁地には遊歩道があり、
エゾスカシユリなどを見ながら散策ができます。
|
H20 5月18日
【札幌と近郊の6月のイベント情報】 |
■ YOSAKOIソーラン祭り 6月4日(水)〜8日(日)
高知県のよさこい祭りと北海道のソーラン節をあわせた祭り。大通会場をメインに市内各所にステージが用意されます。
観光でいらした方も、飛び入りで踊れます。
公式サイト http://www.yosanet.com/yosakoi/
■ 北のめぐみ愛食フェア 6月19日(木)〜20日(金)・6月28日(土)〜29日(日)
生産者が、産地や食材の情報を提供しながら、消費者の方々と対面販売により直接交流する
週末型産直市が「北のめぐみ愛食フェア」です。
公式サイト http://aisyoku.jp/
■ 北海道神宮例祭(札幌まつり) 6月14日(土)〜16日(月)
一世紀以上の歴史がある祭り
16日(月)の9:30〜16:30には8台の山車が市内をねり歩く。
北海道神宮のほか、中島公園内にも約500店の露店が並びます。
公式サイト http://www.hokkaidojingu.or.jp/
■ 花フェスタ2008札幌 6月21日(土)〜6月29日(日)
大通公園に道内業者のガーデニングのディスプレイや、花の販売店が並びます。
公式サイト http://www.hanafesta.jp/ |
H20 5月17日 |
 |
小樽裁判所の八重桜が満開になり、小樽市民は勿論
観光客の目を楽しませています。
|
H20 4月30日
【札幌と近郊の5月のイベント情報】
■ 定山渓温泉渓流鯉のぼり (4月12日(土)〜5月11日(木))
1987年に始まり、約250匹の鯉のぼりが豊平川の上空を泳ぐ。月見橋、定山源泉公園付近からの眺めがよい。
■ 平岡公園・梅林のライトアップ (5月1日(木)〜11日(日))
梅の名所として知られている平岡公園。梅の花の見頃時期にあわせて、夜間ライトアップを行う。
■ さけの稚魚 体験放流 (5月4日(日)、5日(月))
事前の申し込み不要、参加無料。参加者はサケ稚魚放流証がもらえる。
■ 北のめぐみ愛食フェア2008 (5月15日(木)、16日(金))
5月〜10月に道内の生産者等が出店し、札幌市内4会場で開催される「産地直売市」
全道各地から旬の野菜や果物、農水産加工品、乳製品、飲み物、道産食材を使った料理、花きや野菜の苗などの販売を行う。
(6月〜10月の開催日)
6月19日、20日、26日、27日
7月16日、17日、18日、26日、27日
8月20日、21日、22日、29日、30日、31日
9月17日、18日、19日、27日、28日
10月4日、5日、16日、17日
■ 第50回さっぽろライラックまつり (5月21日(水)〜5月25日(日))
ライラックは札幌の木に指定されている。約400本のライラックが咲く大通公園で、苗木のプレゼントや、
体験教室、コンサートなどが開かれる。
2008年は白石区の川下公園も会場になる。 |
H20 4月21日 |
|
 |
ここ数日の陽気に誘われて
小樽の観光名所メルヘン交差点のサクラが
例年より2週間程早く咲き始めました。
|
H20 1月24日 |
|
 |
小樽運河倉庫群の冬の風物詩巨大つらら
大きいので約5メートル位あり地面にまでつながっていました。
手前に写っているのは、ナナカマドの木の実で、まだ頑張って
残っていました。
|
H19 10月1日
【札幌の紅葉見ごろ情報】
★定山渓温泉(南区) 10月中旬から下旬
★豊平公園(豊平区) 10月中旬から下旬
★豊平峡ダム(南区)
10月上旬から中旬
★円山公園(中央区) 10月中旬から下旬 |
H19 8月28日 |
|
 |
広島県安芸高田市からの佐々木五郎様(90才)と
娘さんの麗子さんと邦子さんです。
旭山動物園〜富良野〜美瑛〜小樽〜札幌の
2泊3日の旅行です。
富良野八景の一つ直線道路でパチリ
まっすぐ歩いてきた長い人生と重なりますね
これからもお元気で!
|
H19 8月4日
更新情報
【ホテル旅館予約WEB】をリンクしました。
日本全国の宿泊施設を探して予約するのに便利なサイトです
http://www.lohas-life.net/hotel/
|
H19 7月20日
【第41回 おたる潮まつり】 7月27日(土)〜29日(日)
詳しい事は下記アドレスよりご覧下さい。
http://www.city.otaru.hokkaido.jp/keizai/kanko/ushiomatsuri/ushiomaturi.htm
|
H19 4月30日
更新情報
【ホテル ノイシュロス小樽】をリンクしました。
全 客室にオーシャンッビュー客室露天風呂を備えております。 |
|
H19 4月21日
更新情報
【小樽貴賓館・旧青山別邸】をリンクしました。
大正時代ニシン漁で財を成した青山家の別荘として
建設され、
以来80有余年、当時の栄華を今に伝える建物です。
|
|
H19 3月2日 |
|
 |
千葉県浦安からの尾崎様です。
娘ひかるちゃんの高校卒業の記念旅行との事でした。
お母さん、お爺ちゃん、お婆ちゃんと共に、
積丹半島〜洞爺〜登別などをご案内しました。
ひかるちゃん 卒業おめでとうございます。(*^。^*)
|
H19 1月19日 |
|
 |
小樽 北運河の倉庫群
今年は暖冬で雪も少ないのですが、
運河名物 倉庫のつららは健在です。
大きいものは長さ2メートル50センチもあります。
|
H18 11月28日 |
|
|
長野県千曲市からの石坂様ご夫婦と、お友達の佐野様です。
北海道は初めてとの事で、小樽観光の充実コースを
ご案内しました。
コース以外にもグラススタジオ等もご案内しました。
時間はオーバーしましたが、そこは小谷タクシーならではの
サービス お客様に喜んで頂けました。
まだまだご案内したい所が沢山あります。
是非また北海道にいらして下さい。
|
H18 10月21日
更新情報:小谷タクシーモバイル作成中!!
現在、コンテンツ作成中です。下記QRコードからアクセスできます。どんどん更新していきますのでモバイル版も宜しくお願い致します。 |
H18 9月16日
今日ですべてのコースをアップ完了しました。一応チェックしましたが、まだリンク切れがあるかもしれません。、
不具合などございましたらメールinfo@kotani-taxi.net お電話0134−33−6257 090−3892−1506まで
お気軽にお問い合わせください。 |
H18 9月5日
道央観光の富良野、美瑛A・Bコース、旭川・層雲峡コース、札幌フリーコースをアップしました。 |
H18 9月4日
小樽観光の充実コー、見晴らしグッドコース、お手軽コース、余市・積丹海岸コース、積丹半島一周コースをアップしました。
明日は道央コースをがんばります。 |
H18 8月31日
ホームページをニニューアルしました。
まだ、リニューアル作業中ですのでリンク切れの箇所があります、不具合などございましたらメール info@kotani-taxi.net
お電話 0134−33−6257まで
お気軽にお問い合わせください。 |
H18. 7月30日 |
|
神戸の森村様親子を道南観光(支笏湖・洞爺湖・登別等)
2日間の日程でご案内しました。
車の乗り降りご苦労様でしたネ
又ご案内出来る日を楽しみにしております。
|
H18 7月2日
更新情報:食う!寝る!遊ぶ!の情報満載の【THE北海道】をリンクしました。
|
H18 6月2日
更新情報:【海鮮居酒屋 聖徳太子】をリンクしました。
「港小樽の心意気」を合言葉に地元のお客様に大好評。鮮度抜群の海産物を安価で提供しています
|
H18 5月31日
更新情報:【北海道情報TNF】をりンクしました。
北海道の総合情報サイト。地域情報、観光情報満載!
|
H18 4月9日
|
|
新潟県妙高市からいらした吉住様御一行です
5人は高校の同級生で40年来の付き合いの仲間だそうです
うらやましいですね!
小樽より洞爺、支笏湖など一周してきました。
北海道はまだまだ見所があります
又皆様5人でいらして下さい。
|
H18 4月5日
|
|
羊蹄山のふもと京極のふきだし公園においしい水を汲みに行って来ました。
こんこんと絶え間なくわき出る湧水は、羊蹄山からのわき水として
【名水百選】にも選ばれており、名水をもとめ大勢の人でにぎわっていました。
富士山に似ていることから【蝦夷富士】とも呼ばれている羊蹄山
今日は春を思わせる陽気だったのですが、
羊蹄山の春は、まだ遠く一面まっしろでした。 |
|
H17 11月22日
更新情報:宿泊施設予約の【渡辺旅行研究所】をリンクしました。
全国・海外のホテル・宿の宿泊日記を毎週公開。
|
H17 11月15日
|
|
小樽市内は未明から降り出した雪で、朝起きると家の周りは一面に
銀世界が広がった。
今冬初の積雪3cmを記録 昨年に比べ20日程遅い
いよいよ長い冬が始まり、雪かきに追われる日が続きます。
観光名所の小樽運河も雪化粧で、観光客を迎えた。
|
H17 10月14日
|
|
ハネムーンで北海道観光に岐阜県から来られた、
前山タツヤくんとユウコちゃんを小樽〜富良野〜旭川等をご案内させて頂きました。
11日から13日までの3日間 天候にも恵まれ楽しい旅行となりました。
二人の思い出のお手伝いが出来たかなと思っております。
|
H18 6月5日
北海道もいよいよ、本格的な観光シーズン到来
イベントももりだくさんです。
【第14回 よさこいソーラン祭り】 6月8日(水)〜6月12日(日)
http://www.yosanet.com
【第39回 おたる潮まつり】 7月29日(金)〜7月31日(土)
http://www.city.otaru.hokkaido.jp/kanko/ushiomatsuri/ushiomaturi.htm |
H17 3月19日
更新情報:【ほっかいどう 観光リンク集】をリンクしました。
北海道の旅行や観光に役立つリンク集を掲載しています。
|
【北海道 冬のイベント】
千歳 支笏湖氷濤祭り:1月22日(土)〜2月13日(日)
北海道の冬を代表する「千歳・支笏湖氷濤祭り」
支笏湖の湖水をスプリンクラーで凍らせた大小様々な氷のオブジェが立ち並び、昼は支笏湖ブルーと呼ばれる
ナチュラルブルーに輝き、夜は色とりどりのカクテルライトに照らされた幻想的な世界を演出します。
さっぽろ雪まつり:2月7日(月)〜2月13日(日)
札幌の大通公園を中心に、真駒内会場、すすきの会場の3会場にわたり300基を超える雪氷像が立ち並ぶ白銀の世界。
雪まつりは、1950年に、地元の中・高校生が6つの雪像を大通公園に設置したことを きっかけに始まりました。
1959年には雪像制作に2,500人が動員、はじめてテレビ、新聞でも紹介され、翌年からは本州からの観光客も増えて大盛況
となりました。こうして、札幌の雪まつりから日本の雪まつりへと発展していきました。
今では、来場者は200万人を越え、海外からも観光客が訪れるほど国際的なイベントに成長。駒内会場には巨大な雪の滑り台やミニSLの試乗会なども楽しめるので親子にもおすすめです
小樽雪あかりの路:2月11日(金)〜20日(日)
北の冬の情景として定着してき,、このイベントは、市民が一体となった手作りのイベント。キャンドルの優しい灯火が小樽の 古い街並みを優しく照らし出し、どこか優しさを感じさせてくれる。
層雲峡氷爆まつり:1月29日(土)〜3月31日(木)
狩川の河川敷を利用し広さは1万平方mの会場内に 氷柱、氷のトンネル、アイスドーム等々。
メインの展望台は高さが約15mもあります。 夜には照明が入れられとても神秘的です。 土日には花火も打ち上げられ 冬の夜空を彩ります。 |
札幌雪まつり |
小樽 雪明りの路 |
層雲峡 氷爆まつり |
|
H16 11月12日
更新情報:建彩家をリンクしました。
|
H16 11月7日
更新情報
全国展開しているビジネスホテルチェーン東横インをリンクしました。
空き情報やご予約もネットから出来て便利です。
|
H16 10月23日
|
|
羊蹄山に(1898m)に初冠雪
羊蹄山ろくにも、ようやく冬の知らせが届いた。観測史上最も遅かった
1979年の記録を二日更新しました。 |
H16 9月6日
|
|
山頂から秋のの足音
大雪国立公園の黒岳頂上付近で、高山植物のウラシマツツジの葉が赤く染まり、紅葉が見ごろを迎えている。紅葉は例年より1週間ほど早い。
又、網走市卯原内(うばらない)の能取湖畔ではアッケシソウの群生地サンゴソウが赤く色づき湖岸付近を除く全体の7割ほどが、深紅のじゅうたんのような秋の彩りになっている
紅葉のピークは20日ごろ見ごろで10月上旬ごろまで続く
サンゴソウはアカザ科の1年草で枝分かれする多肉質の茎が赤いサンゴのように見えることから
サンゴソウと呼ばれています。 |
H16 8月30日(月)
沢山の感動と勇気を与えてくれたオリンピックも終わった。
毎日の寝不足にも関わらずテレビにくぎづけになってしまった。
感動で何度涙した事だろう
選手達に心からありがとうと云いたい。
|
H16 8月5日(木)
『小樽にMr・マリックの魔術館』
ウイングベイ小樽に7月31日Mr・マリック氏が企画・運営する『小樽超魔術体験館」がオープンしました。
約1300平方メートルの施設には、大人が約2メートル浮かぶ「浮動の部屋」 数十キロの石を持ち上げることができる
「催眠術の部屋」 「スプーン曲げシアター」など10種類のコーナーが設けられている。
営業時間ーAM10:00〜PM9:00 入館料ー大人1500円 小人1000円 |
H16 7月31日(土)
|
|
北竜町 『ひまわりの里』
ひまわりまつり 7月17日〜8月25日
例年より1週間早く104万本のひまわりが満開しました。
花の見ごろは、8月8日頃まで |
H16 7月30日(金)
|
|
小樽の今年最高気温33度を記録 とにかく暑い(-_-;)(-_-;)
食中毒には皆さん注意して下さい。
おたる潮まつり今日開幕
踊る人 みこしの担ぎ手 暑くて大変ですが、頑張って祭りを盛り上げてほしい
最終日の花火大会は、潮まつり初めての1.6尺玉(直径約48cm)が打ち上げられます。
期間中は、市民と観客でにぎわい自分でも知らないうちに『ドンドコザブンとドンザブン』と歌っている事でしょう(^^♪(^^♪(^^♪ |
H16 7月24日(土)
更新情報;ホテルルートインをリンクしました。
|
H16 7月5日(月)
更新情報;(有)シマダセイカ・FM北海道-須田 純さんをリンクしました
|
H16 7月3日(土)
|
|
第38回 おたる潮まつり
7月30日(金) 31日(土) 8月1日(日)
海への感謝と小樽の発展を祈念するまつり
約6千人が踊り歩く「潮ねりこみ」 郷土芸能「潮太鼓」 全道の担ぎ手による「みこしパレード」
夏の夜空を彩る約2000発の「大花火大会」
まちを祭り一色に染める
その他ステージ企画やたくさんの出店で盛り上がる3日間です |
H16 6月29日(火)
今日、我が家に新しいパソコンがきました♪
さっそくホームページ更新やってみよ〜〜・・・かな。
|
H16 6月28日(月)
更新情報: タクシーポータルサイト・旅旅リンク・小樽ジャーナル・トーイズ スウィート
をリンクしました。
|
H16 6月21日(月)
今日は、小樽竜宮神社祭です!
規模の小さな、ローカルな祭りですが、昔ながらの出店などちょっと楽しめます♪
更新情報: ActiveResearch・函館・道南ポータル・小樽の佐藤水産リンクしました!
|
H16 6月14日(月)
|
|
先日岐阜県からいらしたおばあちゃん2日間小樽観光と積丹観光をした。
大変楽しかったと、おせんべいを沢山送ってくれた。
お客様に喜んで頂けるのが一番嬉しい
今日もがんばるぞ。 |
H16 6月3日(木)
|
|
よさこいソーラン祭り6月9日(水)〜13日(日)
参加チーム 333チーム(道外40都府県)延べ4万3000人
祭りの後は、ちょと足をのばして小樽観光
祭り好き小谷タクシーがご案内いたします。
|
H16 5月27日(木)
|
|
小樽関連リンク集に・・・青塚食堂さんのリンクを張りました。これから7月までは生ウニが最高 今日は天気も最高
トップページのレイアウトを変えてみたのですが、前と比べてどうですか??? |